ヒロカズの読書日記

このブログは、読書したことから、考えたことを書いていくブログです

わからない、について

 今回は「わからない」という状況のもたらす利点について書いてみたい。これもかなり変な話だが、注意して聞いてみてください。
 さて、一般に「わからない」というと馬鹿の代名詞のような意味であったり、脳味噌が足りていない、というような印象を人に与えてしまう、ネガティヴな意味合いがある言葉として一見認識されていると思う。今回はそのことをあらためて考えてみたいのだ。
 非常に簡単な例として、名探偵コナンのようなテレビアニメについて考えてみたい。子どもたちがテレビアニメを見続けることのできる理由として結末がわからないから、というのは誰もがわかる理由でありながら、このことの価値は一見して、見過ごされている。
 すぐにわかることだが、テレビをつけた瞬間に犯人がわかってしまうような天才児がいたとすると、その子どもは、ある意味で逆に不幸なのだ、と言える。なぜなら、その子どもは、全くテレビを楽しめないだろうから。
 ここで注意してほしいことは、結末がわからない、ということは、ただ単にテレビを楽しめる、ということに限らず、さらに重要なことを示唆してもいるということだ。それは、わからない、という状況は人間をしばしば釘付けにしてしまう、ということだ。このあたりの事情をもっと詳しく述べてみたい。
 人間は何が起きているのかわからないときに取る行動というのは大体一つしかない。繰り返す、ということだ。これは言い換えれば中毒性という言葉で表せるのだが、この繰り返しというのがわからない、が持っている最大の効用ではないか、と思うのだ。
 その最たるものが、小説にハマる、小説でなくとも何かにハマる、と言われている現象で、あれはある意味脳味噌が馬鹿になってしまっているのである。つまり、わからない、ということの快感に、脳味噌が浸された状態、それがハマるということだ。
 このハマる、というのの何がいいかというと、もう、全く苦労せずに繰り返しというものが実現されるからだ。本来人間は繰り返しに耐えられないようにできているのだが、わからないことに関してだけ、この繰り返しは、むしろ幸福となって現れる。
 その結果、本来なら習得が難しい技術などがあっさり習得されてしまうということが起こりうる。わからないことの効用は、こういったところにあるように思える。学習と、「わからない」の間には深い関係があるような気がしてならない。このあたりの事情を、内田樹先生は、「先生はえらい」という本の中で、こう表している。「『無知』に支えられない限り、人間は創造的になりえるはずがないのです。」
 ここで、内田先生は、芸術家の創造の動機が無知であることを述べている。わからない、ということは、決して恥ではなく、むしろ何かの始まりなのだ。

 

先生はえらい (ちくまプリマー新書)

先生はえらい (ちくまプリマー新書)